葛城市(かつらぎし)は、奈良県北西部に位置し、金剛・葛城・二上西部の山並みと東に広がる沖積地で構成されています。 数多くの国宝や重要文化財を伝える當…
続きを読む
有田川町久野原は有田川の浸食によって形成された河岸段丘上に開けた集落で、平坦な地形で日照条件もよく、広くてゆったりとした田畑の開墾が進んだ所です。…
有田川町杉野原地区は、高野山を源流とする有田川上流にある農村集落です。この地域は、南北朝時代の城跡や古戦場跡などの史跡が数多く残っており、知る人ぞ…
和歌山県のほぼ中央に位置する有田郡。紀伊半島の険しい山々、尖峰山と床山の谷間を流れる沼谷川、その樹木に覆われた谷間を登った斜面に沼谷棚田があります…
唐津市は、佐賀県の北西に位置し、玄界灘に面し、虹の松原や唐津城など風光明媚な都市です。駄竹の棚田は、肥前町にあり、農業者と平成12年度の発足した入野…
防府市は、山口県の中南部に位置し、瀬戸内海の周防灘に面しています。久兼野ノ下地区の棚田は、1級河川佐波川水系の久兼川上流部の谷間に石積み棚田が形成…
豊後高田市は、国東半島の西面に位置しています。半島は中央部の両子山溶岩ドームと侵食された緩やかなV字谷で形づくられ、衛星画像で見るとパラシュートを広…
この棚田は、大分県日田市(ひたし)の東部に位置し、月出山岳(かんとうだけ)の中腹に拡がる棚田です。国内屈指の難読地名と云われる月出山は、一番坊主(6…
指宿市は、薩摩半島の南端に位置し、指宿温泉で知られています。棚田は、九州最大の湖である池田湖の東側に位置し、清見城の城主であった池田信濃守が、石を…
指宿市は、薩摩半島の南端に位置し、指宿温泉で知られています。棚田は九州最大の湖池田湖の東側に面しており、平家の落人伝説もある尾下集落に寄り添うよう…
多久市は、佐賀県の中央部に位置し、多久聖廟のある町として知られています。棚田は、生活排水が入らない、冷たい湧き水と春のレンゲ草を肥料とした米づくり…
紀の川中流に位置する橋本市は高野山の膝元の宿場町として、また、東西に通じる伊勢(大和)街道と南北に通じる高野街道が交差するこの地方の交通の中心地で…
上世屋・松尾地区は、京都府宮津市北部の世屋地区に位置している山村集落で、冬場は積雪が2メートルを超える豪雪地帯です。 【上世屋】「日本の里100選」…
担い手の高齢化、獣害被害の増加、維持管理負担の増加などの課題を解決するため、地域の農家等で構成されるNPO法人を中心に設立された惣代地区農空間づくり協…
寺領・月の子地区は、安芸太田町のほぼ真ん中に位置した山間部の棚田です。耕作者の高齢化等により耕作放棄地が拡大しつつあり、その対策として昭和57年頃か…