指宿市は、薩摩半島の南端に位置し、指宿温泉で知られています。棚田は九州最大の湖池田湖の東側に面しており、平家の落人伝説もある尾下集落に寄り添うよう…
続きを読む
多久市は、佐賀県の中央部に位置し、多久聖廟のある町として知られています。棚田は、生活排水が入らない、冷たい湧き水と春のレンゲ草を肥料とした米づくり…
紀の川中流に位置する橋本市は高野山の膝元の宿場町として、また、東西に通じる伊勢(大和)街道と南北に通じる高野街道が交差するこの地方の交通の中心地で…
上世屋・松尾地区は、京都府宮津市北部の世屋地区に位置している山村集落で、冬場は積雪が2メートルを超える豪雪地帯です。 【上世屋】「日本の里100選」…
担い手の高齢化、獣害被害の増加、維持管理負担の増加などの課題を解決するため、地域の農家等で構成されるNPO法人を中心に設立された惣代地区農空間づくり協…
寺領・月の子地区は、安芸太田町のほぼ真ん中に位置した山間部の棚田です。耕作者の高齢化等により耕作放棄地が拡大しつつあり、その対策として昭和57年頃か…
津浪地域は、中央部に標高440mの丸山があり、この山を囲むように10の棚田集落で構成されています。高速道路のスマートICから2㎞と好立地のため広島市内からの…
田布施町は、山口県の南東部に位置し、瀬戸内海に面しています。また、岸信介、佐藤栄作の二人の宰相の出身地としても知られています。石の口の棚田は、人口…
周南市は、山口県の東南部に位置し、平成15年に徳山市、新南陽市、熊毛町、鹿野町が合併し誕生しました。大道理鹿野地集落に広がる棚田には、最大高さ9mの…
阿武町は山口県北部の日本海に面しており、山腹に広がる木与の棚田は、元は山腹に挟ワイな畑が広がる段々畑であったが、江戸時代の伊能忠敬による全国測量の…
上田集落、平佐集落では、県営棚田地域等緊急保全対策事業により、棚田の条件整備と併せ、棚田を核とした活動施設である農作業準備休憩施設(通称:龍王塾)…
地域は世界遺産「石見銀山」の遺跡から温泉津港に通じる旧銀山街道沿いに位置し、銀山街道の宿場町として賑わったとされています。ヨズクハデと呼ばれるこの…
大田市は、世界遺産「石見銀山」の町として知られ、棚田のある佐津目集落は大田市と出雲市のちょうど境界に位置する三瓶山をあおぐ山里です。棚田は、豊かな…
菊池市佐野集落は、熊本地震で甚大な被害を被った地域です。佐野棚田では、農道や水路の草刈りや泥上げを年4回実施しているほか、熊本地震のボランティア活…
菊池市重味地区は、日本名水百選にも選ばれている菊池渓谷から車で15分ほどの所に位置します。棚田は大きく蛇行する菊池川に囲まれた半島のような形をして…