このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。パスワード
続きを読む
小谷村は北アルプス白馬岳の山麓にあります。特別豪雪地帯で大規模スキー場がたくさんあり多くのスキー客で賑わいます。標高1600m以上の連峰に囲まれた峡谷…
聖高原駅から旧大岡村へ向かう県道12号は『アルプス展望道路』と呼ばれ標高600m~900mの山肌を縫う高原道路でいたるところから北アルプスを眺望できます…
聖高原駅から大岡に向かう県道12号から旧道に入りさらに犀川へ降りて行く途中の根越集落にある棚田です。棚田は森の中を天に向かって伸びるように幾重にも…
犀川(さいかわ)は善光寺平と松本平に挟まれた低山地帯を蛇行しながら千曲川に合流します。塩本棚田は、この犀川丘陵の中ほど信州新町の中心からさらに上っ…
長野市中条地区を流れる犀川から小川村に向かう県道401号は虫食山に沿う標高700m前後の山深い高所を曲がりくねった狭い道路で、大西棚田はこの道路沿いの下…
長野県の中条地区(旧中条村)には3つの百選の棚田があり田沢沖棚田もその一つです。日本の棚田百選(平成12年制定)の中でも最も小さい棚田の一つです。この…
長野市中条地区は、2010年までは中条村でした。栃倉の棚田は旧中条村にある三つの棚田百選の一つで、現長野市中条支所のある集落から300~350mほど登った虫…
長野市の南西の端にある大岡地区(旧大岡村)は標高830~900mの高原地帯で、アルプス展望台として知られています。この地域では、慶師沖のほか、根越(ねごし)…
東御市(とうみし)は2004年に東部町と北御牧村が合併して誕生した長野県東部の自治体です。北は浅間連山、南は蓼科・八ヶ岳の雄大な山並みが見られます。市…
姫子沢の棚田は、烏帽子岳の山麓にあり千曲川に流入する幾つかの小河川が作る扇状地の扇頂付近、標高730~850mに拓かれています。集落の周辺から幾重にも連な…
JR篠ノ井線の姨捨駅を下車して5分ほど歩くと、冠着<かむりき>山や三峰山を背に、眼下の千曲<ちくま>川や善光寺平と呼ばれる広大な盆地を望んで広がる…
飯田市は南信州の小京都といわれる地。棚田は市街地から南へ15kmほど行った、伊那谷を刻む天竜川の東側、伊那山中の千代芋平<ちよいもだいら>にあります。…
上田市殿城<とのしろ>地区にある稲倉の棚田は、畦に組み込まれた横穴式古墳が14ヵ所あり、その起源は6~7世紀ごろだと推測されています(崩落や圃場整備…
白馬村の北東端、姫川の支流となる青鬼沢に沿った急坂を上ると青鬼集落です。集落の民家15戸のうち14戸が伝統的家屋で、2000年に文化庁の「重要伝統的建造物…