棚田米をブランド化したり、ネットで販売など積極的に棚田米販売をする棚田です
高須の棚田は四国の水瓶・早明浦ダムにほど近い山あいにあります。行政が力を入れ用水路や農道が整備されてきたため、一枚一枚の田も広く高須地区全体では92h…
続きを読む
石積み棚田の坂折は、名古屋城の石垣を築いた土木集団「黒鍬」によるものと伝えられています。石垣の中には鳥居のように石を組んだ暗渠があります。暗渠は「…
上越市の西側に連なる西頚城山地に位置し、桑取川水系の中ノ俣川を中心とした谷あいの集落で棚田を中心とした里山の暮らしが残る「中ノ俣集落」は史料で確認…
佐渡島の前浜地区は急峻な山肌が海岸まで迫り平地がほとんどありません。わずか10㎞程の海岸線に沿って片野尾、月布施、野浦、赤玉などの棚田が山あいに拓か…
佐渡は昔から「金の島」と呼ばれ、江戸時代には日本最大の金銀山として世界有数の産出量を誇り、幕府の財政を支えました。小倉千枚田は、全国各地から集まっ…
佐渡島は沖縄本島に次ぐ大きさを持つ離島。中世には身分の高い人の流刑地として、江戸時代には金銀山などの要所として、伝統文化や芸能が育まれた地で、トキ…
日本神話の中でも有名な逸話の一つが「岩戸隠れ」の伝説です。太陽を司る神である天照大御神が「天の岩戸」というほら穴にこもったため世界が真っ暗になった…
高千穂町は日本神話の里として知られていますが、三つの百選の棚田を抱える代表的な棚田地域でもあります。先人たちが標高の高い傾斜地で水を確保するため、…
市川町は兵庫県の中央部にあるハートの形をした町です。姫路市への通勤圏内にありますが、町の中心を市川が流れ、北東には播磨富士ともいわれる笠形山がそび…
大分県宇佐市院内町にある駅館川水系上流域の滝貞川は、同水系の小平川に交わります。その合流地点から200m程下流に両合川橋という石造アーチ橋があります。…
湧水町は霧島連山の西麓にある。その名のとおり霧島連山に降った雨水が長い時間をかけて地中を通って町内のいたるところに湧き出ています。湧水町ではその豊…
新潟県西部の頚城<くびき>地方は日本一の棚田地帯。なかでも十日町市は棚田の面積が5000ha近くあり、上越市と並ぶ棚田の多い市町村です。十日町市松代<ま…
上田市殿城<とのしろ>地区にある稲倉の棚田は、畦に組み込まれた横穴式古墳が14ヵ所あり、その起源は6~7世紀ごろだと推測されています(崩落や圃場整備…
中州北棚田は、周囲を500m前後の山々に囲まれた標高300〜400mのすり鉢状の盆地全体に分布しています。小さな丘の陰になったり谷が異なったりするため、全てを…
トンネルを抜けると現れる桃源郷「いにぴちゅ」。ここは四方を山に囲まれ、秘境に見えることからそう呼ばれています。集落ができた歴史は約600年前までに遡り…