農林水産省が棚田地域を盛り上げ、棚田の保全に繋げる第一歩として、平成30年秋に作成した棚田カード。
海岸線から山へ登るとやがて約20町歩ほどの大小の棚田が、目の前に広がってきます。標高が高いことで生まれる昼と夜との寒暖差、山の清水が生み出すお米のお…
続きを読む
佐渡島の北側、海岸段丘の上に広がる“おひょう”と“おつう”が守る棚田です。日本海からは四季を通じ、海のミネラル分を豊富に含んだ風を受け、背後の大佐渡山…
標高50m~100m辺りに広がる棚田は佐渡屈指の傾斜地にある棚田です。歌見田とも呼ばれている棚田は、後に歌見戴山、前には日本海が大きく開けて広がっており…
達者集落は佐渡屈指の海岸美を誇る尖閣湾が始まる位置にあり、県道上の海岸段丘上にある3カ所の棚田からは海を一望できます。また、森鴎外著「山椒太夫」で…
尾花沢市は、尾花沢牛と尾花沢スイカの産地として知られています。明光寺の棚田は、市街地から奥の細道にもある山刀伐峠(なたぎりとうげ)に向かう途中の中…
遊佐町は、山形県の最北部に位置し、日本海に面しています。藤井の棚田は、秀峰鳥海山麓に広がり、棚田からは日本海と庄内平野の眺望を見下ろすことが出来ま…
尾花沢市は、尾花沢牛と尾花沢すいかの産地として知られています。高橋の棚田は、市街地から奥の細道にもある山刀伐峠(なたぎりとうげ)に向かう途中の中刈…
難読地名として知られる千万町町にある千万町棚田は、地域住民により良好な景観を維持し、多様な生き物の住みかとして自然環境の保全にも貢献しています。山…
その昔、農民が年貢の徴収を免れるために密かに耕作する隠し田として作られた白橿の棚田は、浜松市中心部から車で約50分の中山間地域にある西四村地区にあり…
平成棚田はどこからでも富士山が見える富士宮市にあります。明治時代から、牛・馬車でも通ることが出来ない畦道で稲作をしてきましたが、1987年から約20年…
中山道が通り、馬籠宿、落合宿、中津川宿と江戸時代より交通の要所であった中津川市に「はちたか地域棚田」があります。東森と西森、文字道り二つの山が並ん…
房総半島の南部、千葉県最高峰の愛宕 (あたご)山の麓にある大山千枚田は、都心から東京湾アクアラインを使えば2時間弱で行ける「東京から一番近い棚田」とし…
2005年に沼津市と合併する前は戸田村。400年以上前に現在の富士宮市北山地区からの移住者が開田したためこの名前になったそうです。まるで城壁のように堅固な…
飛騨の中でも最南端に位置し、日本の三大名泉 下呂温泉 から南28kmのところにある金山町は総面積の約90%を森林が占め、飛騨川 や 馬瀬(まぜ)川 などの一級…
新潟県長岡市川口地域は、新潟県のほぼ中央に位置し、信濃川と清流魚野川の2大河川が形成する河岸段丘に拓けた水と緑豊かな地域です。2004年の中越大震…