その昔、農民が年貢の徴収を免れるために密かに耕作する隠し田として作られた白橿の棚田は、浜松市中心部から車で約50分の中山間地域にある西四村地区にあり…
続きを読む
平成棚田はどこからでも富士山が見える富士宮市にあります。明治時代から、牛・馬車でも通ることが出来ない畦道で稲作をしてきましたが、1987年から約20年…
伊賀市は伊賀流忍者の里で知られています。西山の棚田は伊賀市の北西、徳川家康が岡崎城を目指して逃げたという御斎峠(おとぎとうげ)を背に約500枚の棚…
中山道が通り、馬籠宿、落合宿、中津川宿と江戸時代より交通の要所であった中津川市に「はちたか地域棚田」があります。東森と西森、文字道り二つの山が並ん…
房総半島の南部、千葉県最高峰の愛宕 (あたご)山の麓にある大山千枚田は、都心から東京湾アクアラインを使えば2時間弱で行ける「東京から一番近い棚田」とし…
明治時代から昭和20年にかけて開田された、比較的新しい田。畦は主に石積み、直線状の矩形の棚田です。案内板がないため集落周辺の田を誤認する例が多いよう…
茅野の棚田は伊豆半島の観光拠点である修善寺駅から国道414を南下した湯ヶ島地区にあります。天城連山をはじめとした山々に囲まれており、比較的緩やかな傾斜…
伊豆市持越川の川岸にあり、江戸時代に土肥金山が栄えた頃は幕府の役人の宅地があったと伝えられています。戦前からの農地で、地区内でも優良の稲作地でした…
伊豆半島の真ん中に位置する伊豆市は、2004年に修善寺町、天城湯ヶ島町など4町が合併して誕生しました。荒原の棚田は旧天城湯ヶ島町にあり、地元では「荒原(…
小山町は静岡県の北東端に位置して北西端は富士山頂に達しています。縄文時代の土器や石器も出土することから暮らしやすい土地柄であったようです。川は源を…
石川県と富山県の境に位置する棚田で雲形定規のような特徴ある形をしています。高台の展望台は駐車場もあり棚田越しに遠く日本海を望むことが出来る素晴らし…
この棚田は能登半島の西側外洋に面した石川県津幡町にあります。町の最も東部に位置し、山を挟んで東隣は富山県です。平成9年度から平成14年度にかけて圃場…
大笹波棚田は能登半島西側の外洋に面しており、位置的には金沢市街地と白米千枚田の中間位で、緩やかな傾斜地に長方形の棚田で整然と並んでいます。棚田に隣…
大町市街から北アルプス連山と反対側の県道55号経由で山を越えた八坂地区の山中にあります。ここは八坂村でしたが現在は合併し大町市八坂となっています。棚…
2005年に沼津市と合併する前は戸田村。400年以上前に現在の富士宮市北山地区からの移住者が開田したためこの名前になったそうです。まるで城壁のように堅固な…