かくれキリシタンの里の一つです。棚田は400年以上前から耕作されていたことが宣教師の手紙から分かり、この地に根付いていた伝統文化であるかくれキリシ…
続きを読む
陶器作りが盛んな波佐見町の棚田で、約400枚の棚田は陶工たちを養ってききました。近年の圃場整備により田んぼの広さや形は多少変わりましたが百選記念碑…
小城市の彦岳(標高845m)南側斜面の江里山川の谷に沿って拓かれた棚田です。下流にある江里口地区は圃場整備を完了したが、この地区では整備の時期を逸した…
佐賀県中央の名峰・八幡岳の北麓に位置する棚田で、全体が五つの浅い谷に広がっており、ちょうど五本の指を広げたような形になっています。いちばん大きい大平…
霊峰英彦山に連なる釈迦ケ岳と大日岳の鞍部にある開直峠下の集落にあり、JR筑前岩屋駅から徒歩で行ける場所であるが、2017年の九州北部豪雨被害により現在…