農林水産省が棚田地域を盛り上げ、棚田の保全に繋げる第一歩として、平成30年秋に作成した棚田カード。
日本の棚田100選に選ばれており、白山信仰で栄えた街道沿いにあります。戦国時代から江戸時代にかけて大半が造られた棚田で折り重なるように広がる狭い田んぼ…
続きを読む
信濃川の支流、中津川の上流域に点在する集落は秋山郷と呼ばれ、津南町から長野県最北端の栄村へと続き、平家落人の伝承など昔ながらの生活様式が色濃く残る…
西米良村には向江棚田と共に、ここ春の平棚田が美しい石積の姿を残しており訪れる人をなごませてくれます。明治時代に始まったとされる開田事業は、特に大正…
宮崎市街地から車で西方向に90分ほど走ると熊本県境近くに西米良の棚田が点在します。そのひとつが清流一ツ瀬川沿いに石積みの趣のある景観を見せてくれるの…
地質上九州発祥の地といわれる祇園山の麓、五ヶ瀬川沿いの広大な棚田。NPO法人五ヶ瀬自然学校が棚田米のブランド化「四億年の大地」に成功し9tを販売してい…
山間部の開けた場所に広々とした長方形の田が整然と並んでいます。下の原棚田は五ヶ瀬の中でも最大級で山間部に造成された広大な棚田は畦畔が美しい壮大な風…
三日月の曲線が美しい棚田がゆったりと広ががっています。世界農業遺産(高千穂郷・椎葉山地域)認定を機に整備されたウォーキングコースの中でおすすめスポ…
群馬県みなかみ町は、新潟県と県境を接し、群馬県最北に位置し、「水と森林と人を育む利根川源流のまち」として豊かな自然と豊富な観光資源を活かしたまちづ…
四国の山深い急傾斜地にあるひっそりとした石積みの棚田で、棚田団地の真ん中を渓流が流れていることも特徴のひとつです。「日本の棚田百選」 に選定された当…
山形市は山形盆地の南部を占め、蔵王の山頂までを領域としています。蔵王山の山麓西斜面の上野には標高310m~370mの山麓斜面に整備された棚田があります。棚…
山形県鶴岡市暮坪棚田は、鶴岡市の南部の海岸に位置し、国道7号線からも近く、山形の日本海側の旅行の際気軽に立ち寄れる棚田で、「やまがた棚田20選」にも選…
阿蘇山噴火時の堆積物の土壌である緒方町軸丸地区の丘陵地帯は軸丸南の棚田、軸丸北の棚田などいくつもの小さな谷筋があり全体として広大な棚田団地を構成し…
石積み棚田の坂折は、名古屋城の石垣を築いた土木集団「黒鍬」によるものと伝えられています。石垣の中には鳥居のように石を組んだ暗渠があります。暗渠は「…
つづら棚田は、うきは市中心街から南に10kmほどの耳納山地北斜面にひらかれています。棚田の石垣は山の石を使い、丁寧に積み重ねられた約400年前のもの…
琵琶湖の西岸、比叡山の東麓に位置するのが仰木地区で、上仰木・平尾など4つの集落からなり、いたるところに棚田が拓かれています。上仰木の棚田は比叡山から…