農林水産省が棚田地域を盛り上げ、棚田の保全に繋げる第一歩として、平成30年秋に作成した棚田カード。
大分県宇佐市院内町にある駅館川水系上流域の滝貞川は、同水系の小平川に交わります。その合流地点から200m程下流に両合川橋という石造アーチ橋があります。…
続きを読む
枯木又地区は十日町市中心部から北東方向約18㎞にあり集落の世帯数は10軒ほどの過疎地域です。1995年に枯木又地区を博物館に見立てた「枯木又エコミュージア…
日本の里百選に選ばれたことから美しい里山の景色として注目され、各種メディアに掲載されるようになりました。片隅にひっそりと佇む茅葺の小さな農作業小屋…
松之山温泉街から越道川の上流約1kmに天水越集落がある。狐塚の棚田は、さらに最上流の標高600m~550mにかけての谷の斜面に広がっており、集落か…
標高は400m程の棚田からは頸城(くびき)地方の名山、黒姫山を望むことができます。十日町市は2011年3月12日に発生した長野県北部地震により震度…
山あいの県道から見下ろす蒲生(かもう)の棚田は、朝日がきれいに映る棚田として知られており、杉林から漏れる朝日の光芒や棚田の水面の反射などの幻想的な…
儀明は桜と棚田の組み合わせで有名。水鏡の田面に映り込む桜の光景は見事です。国道253号線沿えにあり眼下に広がる眺望の良い棚田ですが駐車場はありませ…
かつて弘法大師がこの地を訪れた際、その美しさに筆を投げたと伝えられる伊万里湾と「いろは島」の光景はまさに絶景です。棚田は台地の端にある道路のすぐ下…
湧水町は霧島連山の西麓にある。その名のとおり霧島連山に降った雨水が長い時間をかけて地中を通って町内のいたるところに湧き出ています。湧水町ではその豊…
蘭島の棚田は、和歌山県中部、有田川の蛇行によってつくられた巾着袋のような地形の上にひらかれた棚田で、全国的に見ても珍しい形をしています。起源は江戸…
熊野古道「通り峠」より絶景を望む丸山千枚田は名実と共に1000枚を超える棚田です。2240枚(慶長6年の資料)あった田も人口減少と減反政策により激減していま…
眼下に駿河湾を一望でき、晴れた日には富士山や南アルプスを望むことができる石部は、名前の通り石の産出が多く、石信仰が残る(石の上で火を焚たく神事)地…
ブッポーソー(仏法僧)と鳴くフクロウ「コノハズク」が生息する鳳来寺山や長篠設楽原の古戦場など自然と歴史豊かな地域にある四谷の千枚田は、高低差約200m…
輪島市街地から珠洲市方面へ11㎞ほど進むと国道249号の眼下に雄大な棚田が拡がっています。背後の山裾から日本海の波打ち際まで迫る美しい曲線の棚田で、水源…
これまであまりメディアに取り上げられたこともなく、地元の人でさえ訪れたことがないという、知る人ぞ知る棚田です。展望台のある高台から全体を見渡すこと…