村山市は県中央部で高級さくらんぼ「佐藤錦」やりんご、洋梨などの果物栽培が盛んです。中沢は市街地楯岡(たておか)の北5㎞にある集落で、標高1015mの甑(こし…
続きを読む
田んぼがゆったりと流れるように畝って下だる上代田は、花崗岩を切り出して丹念に積み上げた比較的大きめの棚田です。周囲を杉山に囲まれた小さな盆地にあり…
飯山市の市街地から野沢温泉村方面へ約10kmのところにあり、長野県内では珍しい石積みの棚田です。正面に斑尾山、妙高山、飯縄山、黒姫山、戸隠山の北信五岳…
平林の棚田は甲府盆地の南西隅の旧増穂町にあり、南アルプスの前山となる櫛形(くしがた)山の中腹に広がっています。その湧水を一番に使用した水源ときれいな…
山梨県甲斐市の北部、昇仙峡入り口にあり、天正11年(1583年)に徳川家康より天沢寺に賜った「御朱印」を受けて急斜面の地帯を開発した歴史を持ち「御領」の…
鬼ノ口と並んで球磨村のもう一つの百選の棚田です。農水省つなぐ棚田遺産「くまむら棚田群」9つの棚田のうちの1つです。肥薩線(運休中)「那良口駅」より徒…
JR肥薩線(運休中)一勝地駅から徒歩20分で行ける比較的交通の便が良い棚田です。「つなぐ棚田遺産」として認定されている「くまむらの棚田群」(9ヶ所の棚…
池谷は、2004年に起きた中越地震をきっかけに相次いで若者が移住、奇跡の復活を遂げた集落として知られるようになりました。消滅寸前だった小集落は、今やボ…
八重の棚田は鹿児島市街地から北へ24kmほどの八重山の南斜面に位置し、八重山から絶え間なく湧き出る「穣(ゆたか)の水」は棚田を潤すと共に市街地を貫…
坂元棚田は日南市の市街地から西へ20kmほどの小松山の南麓に位置し、周囲を飫肥杉美林に囲まれた標高225m~315mの傾斜地にあります。高さ2m以上の石積みで…
日之影町は神話の里で、棚田のある戸川集落に入ると立派な石積みの民家や蔵、塀、田畑に圧倒されます。江戸末期の嘉永・安政期には優れた石工達がいて、江戸…
大分県の中西部に位置する玖珠町の中心街から西へ10kmにある山浦早水は、メサと呼ばれるテーブル状の万年山(はねやま)の北西麓にあり、地域の観光スポッ…
別府市は大分県の東海岸の中央に位置する日本有数の温泉観光都市です。内成棚田は別府温泉からは南東10kmほどの高崎山に続く山並みを越えた標高約130~ 3…
かくれキリシタンの里の一つです。棚田は400年以上前から耕作されていたことが宣教師の手紙から分かり、この地に根付いていた伝統文化であるかくれキリシ…
陶器作りが盛んな波佐見町の棚田で、約400枚の棚田は陶工たちを養ってききました。近年の圃場整備により田んぼの広さや形は多少変わりましたが百選記念碑…