房総半島の南部、千葉県最高峰の愛宕 (あたご)山の麓にある大山千枚田は、都心から東京湾アクアラインを使えば2時間弱で行ける「東京から一番近い棚田」とし…
続きを読む
明治時代から昭和20年にかけて開田された、比較的新しい田。畦は主に石積み、直線状の矩形の棚田です。案内板がないため集落周辺の田を誤認する例が多いよう…
茅野の棚田は伊豆半島の観光拠点である修善寺駅から国道414を南下した湯ヶ島地区にあります。天城連山をはじめとした山々に囲まれており、比較的緩やかな傾斜…
伊豆市持越川の川岸にあり、江戸時代に土肥金山が栄えた頃は幕府の役人の宅地があったと伝えられています。戦前からの農地で、地区内でも優良の稲作地でした…
伊豆半島の真ん中に位置する伊豆市は、2004年に修善寺町、天城湯ヶ島町など4町が合併して誕生しました。荒原の棚田は旧天城湯ヶ島町にあり、地元では「荒原(…
小山町は静岡県の北東端に位置して北西端は富士山頂に達しています。縄文時代の土器や石器も出土することから暮らしやすい土地柄であったようです。川は源を…
石川県と富山県の境に位置する棚田で雲形定規のような特徴ある形をしています。高台の展望台は駐車場もあり棚田越しに遠く日本海を望むことが出来る素晴らし…
この棚田は能登半島の西側外洋に面した石川県津幡町にあります。町の最も東部に位置し、山を挟んで東隣は富山県です。平成9年度から平成14年度にかけて圃場…
大笹波棚田は能登半島西側の外洋に面しており、位置的には金沢市街地と白米千枚田の中間位で、緩やかな傾斜地に長方形の棚田で整然と並んでいます。棚田に隣…
大町市街から北アルプス連山と反対側の県道55号経由で山を越えた八坂地区の山中にあります。ここは八坂村でしたが現在は合併し大町市八坂となっています。棚…
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。パスワード
下呂市東部に広がる土坡の棚田で機械による耕作が可能なように整然と整備された田んぼが並んでいます。棚田には背だけ程の大きな看板も設置され棚田の概要が…
飛騨の中でも最南端に位置し、日本の三大名泉 下呂温泉 から南28kmのところにある金山町は総面積の約90%を森林が占め、飛騨川 や 馬瀬(まぜ)川 などの一級…
野沢温泉村は、長野県の北部に位置しスキーと温泉で知られています。野沢沖棚田は、緩やかな斜面に区画整理された棚田が広がり、その景観は観光ポスターに使…
長岡市栃尾地区は新潟県のほぼ中央に位置し、守門岳の豊かな自然に抱かれた町です。比礼カカシアート棚田では、2009年から比礼カカシプロジェクトをスタ…