南北朝時代 城と共に耕作された棚田

持尾(もちお)| 大阪府河南町

河南町は、大阪府南河内地域に位置し金剛山地と葛城山の西麓に広がっています。町はさまざまな古墳や遺跡などの文化財が数多くあり、自然と歴史に恵まれた緑豊かな文化の町です。持尾地区は、河南町東部の山間部に位置し、古くは1332年に楠木正成が築いたと言われる持尾城のあった時代から山間の集落に隣接した棚田で米作りが行われてきました。他地区と同様、春には水を張った田が美しく輝き、夏は青々と茂る稲が人々を魅了し、秋にはたわわに実った稲穂があたり一面を黄金色に染めます。一年を通じ、そんな棚田の魅力を存分に感じ取れる美しい地区です。

棚田オーナー制

なし

地域の特産品

イチジク いちご

周辺のスポット

道の駅「かなん」 真念寺 持尾城跡 弘川寺 金山古墳など多数

宿泊・温泉情報

 

耳より情報

 

基本情報

所在地 大阪府南河内郡河南町持尾地区
枚数 約30枚
耕作面積 約2ha
耕作率 80%
標高範囲 223~253m (Google Earthで調べ)
平均勾配 1/10
法面の構造 混在
開発起源 南北朝時代
水源 湧水、澤水
選定 つなぐ棚田遺産
保存会 有(持尾棚田保存会)
棚田オーナー制度
駐車場
お手洗

 

アクセス

↑↑↑ 航空写真に切り替えると棚田の全景を見れますよ!

公共交通 近鉄長野線富田林駅から金剛ふるさとバス「滝谷口」下車の後、徒歩
自動車 阪神高速松原線「三宅IC」から国道309号を奈良方面に進み、「佐備神山交差点」を左折。府道200号を経由し、南河内フルーツロードを30秒ほど進んだところの二又道を 東方面へ約5分進んだところに一つ目の棚田がある。 南河内フルーツロードを約30秒進んだところの二又道を北方面へ進み、約5分進んだところの二又道(府道704号線と交差する手前)を東方面へ進み、道なりに進んだところ(南東方向)に、二つ目の棚田がある。

お問合せ

農林商工観光課 0721-93-2500

  投稿写真

投稿写真館はこちら

関連記事

  1. 寺坂棚田

    寺坂(てらさか)| 埼玉県横瀬町

  2. 上輪新田1

    上輪新田(あげわしんでん)| 新潟県柏崎市

  3. 稲倉の棚田写真

    稲倉(いなぐら)| 長野県上田市