岩手県一関市大東町山吹棚田は、一関市の北東部旧大東町に位置し、「日本の棚田百選」134 ヵ所中、最北端の棚田です。棚田は、霊峰室根山を望み、山の斜面に…
続きを読む
沼の棚田は、扇形の棚田として有名な蘭島(あらぎじま)の棚田から北西に約5kmと、1回で2ヶ所立ち寄れる距離にあります。かなりの急傾斜地で耕作には労力と危…
石積み棚田の坂折は、名古屋城の石垣を築いた土木集団「黒鍬」によるものと伝えられています。石垣の中には鳥居のように石を組んだ暗渠があります。暗渠は「…
つづら棚田は、うきは市中心街から南に10kmほどの耳納山地北斜面にひらかれています。棚田の石垣は山の石を使い、丁寧に積み重ねられた約400年前のもの…
大中尾棚田のある外海地区は隠れキリシタンの里として知られ、遠藤周作の代表作の一つ『沈黙』の舞台となった町でもあります。地区のそこここにキリスト教文…
琵琶湖の西岸、比叡山の東麓に位置するのが仰木地区で、上仰木・平尾など4つの集落からなり、いたるところに棚田が拓かれています。上仰木の棚田は比叡山から…
比叡山東麓に位置する大津市「平尾の棚田」は奈良時代から鎌倉時代にかけて拓かれたといわれ、1300年以上の歴史ある棚田です。大津市仰木地域は上仰木地区や…
飛騨の小京都、ミシュランガイドで三ツ星を得た高山市の中心街から東へ10㎞ほど。乗鞍岳に連なる標高700mの山あいに滝町の棚田があります。水田50枚と小規模…
小谷村は北アルプス白馬岳の山麓にあります。特別豪雪地帯で大規模スキー場がたくさんあり多くのスキー客で賑わいます。標高1600m以上の連峰に囲まれた峡谷…
西条市は瀬戸内海に面し、四国最高峰の石鎚山の麓にあります。豊かな伏流水に恵まれ、随所にうちぬき(自噴水)が見られる水の都です。その西条市の南部、平…
聖高原駅から大岡に向かう県道12号から旧道に入りさらに犀川へ降りて行く途中の根越集落にある棚田です。棚田は森の中を天に向かって伸びるように幾重にも…
長野市中条地区を流れる犀川から小川村に向かう県道401号は虫食山に沿う標高700m前後の山深い高所を曲がりくねった狭い道路で、大西棚田はこの道路沿いの下…
長野県の中条地区(旧中条村)には3つの百選の棚田があり田沢沖棚田もその一つです。日本の棚田百選(平成12年制定)の中でも最も小さい棚田の一つです。この…
長野市中条地区は、2010年までは中条村でした。栃倉の棚田は旧中条村にある三つの棚田百選の一つで、現長野市中条支所のある集落から300~350mほど登った虫…
佐渡島の前浜地区は急峻な山肌が海岸まで迫り平地がほとんどありません。わずか10㎞程の海岸線に沿って片野尾、月布施、野浦、赤玉などの棚田が山あいに拓か…