関越自動車道・月夜野ICから直線距離で400m程の棚田で、みなかみ町の南端に位置します。テーブルマウンテンとして知られる上州三峯山の山麓に拓かれた棚田で…
続きを読む
群馬県北西部に位置する中之条町赤岩は、山村集落と養蚕農家群として平成18年に文化庁から群馬県初の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。赤岩で…
明川桜の里は、群馬県の最北部で日本百名山である谷川岳のふもとで、近隣には奈良俣ダムや八木沢ダムなど関東圏の水がめとして有名なダムの近くに位置してい…
北杜市の中央自動車道・須玉ICより県道601号で約10分ほど走ったところにあります。市の北東部を流れる塩川沿いに拓かれた石積みの棚田です。北杜市は山梨県の…
利根川と片品川の合流地点近くの小高い台地の棚田で、古墳時代の棚田発見で注目された棚田です。1988年のことです、国道17号のバイパス工事で過去に例を見な…
栃木県茂木町小深集落にある岩ノ作棚田は、那珂川添いの集落から人里離れた雑木林を約20分ほど登り抜けところにあります。棚田の周囲には民家はなくその昔「…
ここ「棚田の郷かぶと」は、茂木町中心部から中川を挟んだ北側に位置します。棚田は、長野県姨捨棚田に代表される傾斜地型と茂木町に集中的にみられる谷地田…
千葉県鴨川市は房総半島の南端に近く県下で最も標高の高い愛宕山(408m)を擁する嶺岡山系が東西に横たわっておりその東端、南斜面に二子棚田はあります。棚…
富士川町は県の南西部、甲府盆地の南縁に位置します。𣇃米(つきよね)は町の北東部、櫛形山麓の扇状地上にある集落。「つなぐ棚田遺産」に選ばれたが、「百…
秦野市は、県の西部、丹沢山麓の田園都市、東京・横浜圏へ通うサラリーマンの住宅地としての役割が大きく、両都市圏の衛星都市の一つになっています。難読地…
沼田市は県の北部、越後から三国山脈を超えて関東平野に入る喉元に位置しています。このため、戦国時代重要な戦略的な拠点を占め、各勢力による攻防が繰り返…
那珂川町は県の東部、茨城県に接し、町域は大部分八溝山地に占められています。日本で最も美しい村に登録されている「小砂」(こいさご)地区は町の北西端、…
房総半島の南部、千葉県最高峰の愛宕 (あたご)山の麓にある大山千枚田は、都心から東京湾アクアラインを使えば2時間弱で行ける「東京から一番近い棚田」とし…
日立市は自然豊かな関東平野の北端、茨城県の北東部にあり、明治時代から日立鉱山(現JX金属)や日立製作所などの発展により、日本有数の工業都市として成長…
群馬県みなかみ町は、新潟県と県境を接し、群馬県最北に位置し、「水と森林と人を育む利根川源流のまち」として豊かな自然と豊富な観光資源を活かしたまちづ…