都市住民が会費を払って棚田を借り、田植えや稲刈りなど米作り体験ができる制度がある棚田です
この棚田の特徴は何といっても圃場整備後の姿です。棚田は全国的にも珍しい菱形で整然と並んでおり、近くの丘の上からはこの菱形の棚田を一望できます。菱形…
続きを読む
笠原地区は八女茶発祥の地として600年の歴史をもち、古くから茶栽培に取り組むなど農林業が盛んな地域です。峠を一つ越えた旧星野村は石積みの棚田で知られて…
熊野古道「通り峠」より絶景を望む丸山千枚田は名実と共に1000枚を超える棚田です。2240枚(慶長6年の資料)あった田も人口減少と減反政策により激減していま…
眼下に駿河湾を一望でき、晴れた日には富士山や南アルプスを望むことができる石部は、名前の通り石の産出が多く、石信仰が残る(石の上で火を焚たく神事)地…
福井県は、南の若狭地域(敦賀市を含む)と北の越前地域という、南北二つの地域に分けられます。越前地域の南部には越前町、越前市、南越前町と、「越前」と…
輪島市街地から珠洲市方面へ11㎞ほど進むと国道249号の眼下に雄大な棚田が拡がっています。背後の山裾から日本海の波打ち際まで迫る美しい曲線の棚田で、水源…
JR篠ノ井線の姨捨駅を下車して5分ほど歩くと、冠着<かむりき>山や三峰山を背に、眼下の千曲<ちくま>川や善光寺平と呼ばれる広大な盆地を望んで広がる…
新潟県西部の頚城<くびき>地方は日本一の棚田地帯。なかでも十日町市は棚田の面積が5000ha近くあり、上越市と並ぶ棚田の多い市町村です。十日町市松代<ま…
飯田市は南信州の小京都といわれる地。棚田は市街地から南へ15kmほど行った、伊那谷を刻む天竜川の東側、伊那山中の千代芋平<ちよいもだいら>にあります。…
上田市にある稲倉の棚田は、里山の谷間に寄り添うよう穏やかに連なる棚田で、麓に広がる上田市街と眼前にそびえる美ヶ原高原、その果てに北アルプス連峰を一…
「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」(詩歩著、三才ブックス)で紹介された玄海国定公園内にある棚田です。4月末から5月上旬にかけて、小さな入江に沈む夕陽…
世界文化遺産・平泉で有名な一関市の東部、舞川地区唐ノ子(とうのこ)という小さな集落に金山棚田があります。北上川に流入する番台川の支流沿い、その最上流…
全国でも希有な場所である「樫原地区」は江戸時代の姿をそのまま残す山里です。1686年の農地面積記録と1815年の実測絵図により、江戸時代の田畑、道、水路や…
有田焼の産地として知られる地域の棚田で、有田川に沿う西側の国見山系に位置します。岳は国見山系の中腹斜面にわたって家屋が散在する集落で、棚田は更に高…
朱色の石州瓦で葺いた屋根に白壁が美しい農家が点在し、絵になる風景の棚田の里。中国地方の棚田の多くがそうであるように、神谷地区の棚田も鉄穴流しの砂鉄…