貝原は、約300年前にひらかれた森に囲まれた棚田です。一つ一つの田んぼは等高線に沿って作られていて、段差は小さく細長く広がっています。法面は石積みで、上が土坡になっているものが多くみられます。棚田の中央にはシンボルツリーとして親しまれている、推定樹齢700年、幹回り約5mの杉(通称おさんのうさん)が立っていて、5月になると幹に絡んだ藤の花が美しく咲きます。日陰の少ない棚田の休憩所でもあり、作業で疲れた体を横たえて昼寝をしている姿を以前はよく見かけました。棚田からは、岐阜県と滋賀県の県境にあたる国見岳などの山々が一望でき、見晴らしも素晴らしく、ぜひ散歩をして「おさんのうさん」の根元でくつろぎながら日々の憂いを忘れてほしいものです。
TANADAS掲載地
棚田オーナー制度
会 費:10,000円(一口あたりの年間料金)/約3,500㎡(3反5畝)
作業内容:田植え(5月中旬)、草取り(7月中旬)、稲刈り(9月下旬)
※参加は強制ではありません。
参加条件:
・棚田の保全に共感できる方
・棚田米づくりに興味がある方
・里山暮らしを体験したい方
・春日の自然を愛してくれる方
作業特典:
①1口につき棚田米10㎏進呈・棚田にて収穫祭(餅つき会)
②かすがモリモリ村薬草風呂入浴券2枚進呈
③春日地内案内及びモリモリ村イベント情報の提供
④作業終了後語り合いの場を設ける予定です
かすがモリモリ村 リフレッシュ館
特産品
緑茶「いび茶」、お米(はつしも、コシヒカリ)、沢あざみ(岐阜県飛騨・美濃伝統野菜)など(道の駅、直売所で購入可)
周辺スポット
谷汲山華厳寺、徳山ダム、揖斐峡、夜叉ヶ池、かすがモリモリ村、レストラン朝霧
温泉・宿泊
問い合わせ:揖斐川町観光連盟
基本情報
所在地 | 岐阜県揖斐川町春日美束寺本 |
枚数 | 168枚 |
耕作面積 | 約3.5ha |
耕作率 | 約25% |
標高範囲 | 350 ~ 410m |
平均勾配 | 1/ 6 |
法面の構造 | 石積みの上部に土坡 |
開発起源 | 300年前 |
水源 | 谷水 |
選定 | ぎふの棚田21選 |
保全団体 | 貝原棚田保存会 |
棚田オーナー制度 | 有 |
駐車場 | 無 |
お手洗 | 有 |
アクセス
↑↑↑ 航空写真に切り替えると棚田の全景を見れますよ!公共交通 | 養老鉄道揖斐駅下車、揖斐川町コミュニティバス春日線美束行き「白川」バス停下車、徒歩10分(本数が少ない) |
自動車 | 東海環状自動車道大垣西ICから国道417号線を北上し、県道32号線を西へ15㎞。貝原棚田の看板を上る |
お問合せ
㈱サンシャイン春日:tel.0585-57-2976
http://morimorimura.com/
揖斐川町観光連盟:tel.0585-22-2111