群馬県北西部に位置する中之条町赤岩は、山村集落と養蚕農家群として平成18年に文化庁から群馬県初の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。赤岩では明治以前から養蚕が営まれ、養蚕に適した頑丈な養蚕農家建築が行われてきました。2階建が多く、なかには3階建の建物が現存しています。さらに、上の観音堂・毘沙門堂・向城の観音堂・東堂・赤岩神社などの小さな宗教施設が点在し、蔵・小屋や道祖神、石垣や樹木、通り沿いの景色、棚畑や森林が一体となって、幕末から明治時代にかけての景観を今に伝えています。現在赤岩の棚田では転作として主にソバが栽培され秋には見頃を迎え、白い花が養蚕家屋の里を彩っています。
棚田オーナー制
無
地域の特産品
こんこんぞうり、木工品、花いんげん、高原野菜
周辺のスポット
旧太子駅、道の駅六合、暮坂高原花楽の里、チャツボミゴケ公園、野反湖
宿泊・温泉情報
六合温泉郷、尻焼温泉、花敷温泉、応徳温泉
耳より情報
重要建造物保存地区・赤岩地区赤岩は数多くの養蚕農家などが残っている集落です。赤岩ふれあい家(ふれあいんち)はコミュニティ施設で、駐車場・トイレがあります。ここでの地元ガイドによる、幕末や明治の風情に浸っての案内散策は、旅をより一層楽しいものにしてくれます
基本情報
所在地 | 群馬県中之条町大字赤岩 |
枚数 | 13枚 |
耕作面積 | 1.8ha |
耕作率 | —–% |
標高範囲 | 700m |
平均勾配 | 1/20~1/25 |
法面の構造 | 土坡 |
開発起源 | 江戸時代 |
水源 | 小川 |
選定 | 重要伝統的建造物群保存地区 |
保存会 | 有 (赤岩重要伝統的建造物群保存活性化委員会) |
棚田オーナー制度 | 無 |
駐車場 | 有 |
お手洗 | 有 |
アクセス
↑↑↑ 航空写真に切り替えると棚田の全景を見れますよ!公共交通 | 吾妻線・長野原草津口駅前よりタクシー利用で棚田まで約10分 |
自動車 | 関越自動車道・渋川伊香保ICより県道35号で中之条町中心部をめざす。更に県道376号から国道292号に入り棚田に至る。ICより約1時間 |
お問合せ
中之条町農林課 tel : 0279-75-8844