若狭を代表する山、標高693mの青葉山は「若狭富士」と呼ばれています。高浜町日引の棚田は青葉山の北側に位置し、リアス式海岸である若狭湾の一部、内浦湾に…
続きを読む
輪島市街地から珠洲市方面へ11㎞ほど進むと国道249号の眼下に雄大な棚田が拡がっています。背後の山裾から日本海の波打ち際まで迫る美しい曲線の棚田で、水源…
これまであまりメディアに取り上げられたこともなく、地元の人でさえ訪れたことがないという、知る人ぞ知る棚田です。展望台のある高台から全体を見渡すこと…
JR篠ノ井線の姨捨駅を下車して5分ほど歩くと、冠着<かむりき>山や三峰山を背に、眼下の千曲<ちくま>川や善光寺平と呼ばれる広大な盆地を望んで広がる…
新潟県西部の頚城<くびき>地方は日本一の棚田地帯。なかでも十日町市は棚田の面積が5000ha近くあり、上越市と並ぶ棚田の多い市町村です。十日町市松代<ま…
飯田市は南信州の小京都といわれる地。棚田は市街地から南へ15kmほど行った、伊那谷を刻む天竜川の東側、伊那山中の千代芋平<ちよいもだいら>にあります。…
上田市にある稲倉の棚田は、里山の谷間に寄り添うよう穏やかに連なる棚田で、麓に広がる上田市街と眼前にそびえる美ヶ原高原、その果てに北アルプス連峰を一…
白馬村の北東端、姫川の支流となる青鬼沢に沿った急坂を上ると青鬼集落です。集落の民家15戸のうち14戸が伝統的家屋で、2000年に文化庁の「重要伝統的建造物…
雲仙市の橘湾を望む旧千々石町に清水棚田はあります。「つなぐ棚田遺産」にも選定されており「ちぢわ棚田」とも呼ばれています。雲仙岳(普賢岳、妙見岳、野…
「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」(詩歩著、三才ブックス)で紹介された玄海国定公園内にある棚田です。4月末から5月上旬にかけて、小さな入江に沈む夕陽…
北庄の棚田は、88haに2700枚の田んぼがあり、百選の中でも最大級の面積を誇っています。広大な棚田は3か所の谷ごとに分布し、中でも西ノ谷地区の景観が優れて…
番所という地名は、この地に街道筋で通行人の出入りや荷物を調べた『御番所』跡があったことに由来します。 高低差80mの急斜面にある約200枚の石積みの…
世界文化遺産・平泉で有名な一関市の東部、舞川地区唐ノ子(とうのこ)という小さな集落に金山棚田があります。北上川に流入する番台川の支流沿い、その最上流…
山都町緑川の左岸にあるのが菅の棚田です。通潤橋からは北西7.5mの菅台地にあり、小さな谷である「迫(さこ)」にひらかれていることから、棚田百選では…
阿蘇外輪山に連なる山中にある峰の棚田は、海抜350~400mに約450枚、約28haにわたり拓かれていいます。法面は一見石積かと思わせる角度だが、土坡…