白糸台は、山都町の中心街南の緑川の右岸にあり、阿蘇外輪山の裾野の四方を河川に囲まれた台地です。農業土木遺産として燦然と輝く通潤橋の用水路開削によっ…
続きを読む
大村湾に面する川棚町。日向の棚田は町のシンボルである九州のマッターホルンとも称される虚空蔵山から湧き出す清流を源流とする木場川の両岸に広がっていま…
産山村は、その昔「健盤龍命」(たつのいわたつのみこ)の御嫡孫の生誕地と伝えられ、命を山に見立て「産山」と名付けられた地と言われています。九重連山地…
室谷の棚田は、中国地方に多く見られる鉄穴流しの跡地を造成したものといわれていて、前もって堰(土塁)を築いて窪地を作り、そこに土砂を流し込み河川に流…
島原・天草一揆の舞台となったまちとして知られ、棚田の眼下には世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺跡」の構成遺産の原城跡があります。地…
上勝町は、特産品である上勝晩茶の香りと風景が評価され「かおり風景百選」に認定されました。田野々は「上勝晩茶」の主要な産地です。夏になると葉を蒸すに…
市宇の棚田は標高400mから700mに分布し、主要な棚田は町内でも高い場所(標高約700m)にあります。目線と同じ高さに山の尾根が見え、晴れた夜は星空が美しい…
ブナ原生林のある高丸山(標高 1439m)の麓に位置し、町を流れる旭川の最上流域にある棚田です。昔は、全体的にお盆を伏せたような形で起伏があり、場所によ…
全国でも希有な場所である「樫原地区」は江戸時代の姿をそのまま残す山里です。1686年の農地面積記録と1815年の実測絵図により、江戸時代の田畑、道、水路や…
有田焼の産地として知られる地域の棚田で、有田川に沿う西側の国見山系に位置します。岳は国見山系の中腹斜面にわたって家屋が散在する集落で、棚田は更に高…
※上の写真は2012年7月以前に撮影されたものです急斜面の棚田は、幅1mに満たないところもあれば、長さ300mになる田んぼもあります。石積みの高さは人の身長…
平戸島の沖に浮かぶ的山大島(あづちおおしま)は至る所に棚田が散在しています。特に島の北端に位置する大根坂地区の棚田は海から山頂部まで広がり、その山…
長崎県の小さな島の一つ福島にあるのが土谷棚田。明治から昭和初期にかけて山の斜面を開墾されました。高さ5メートル前後の石垣で形成され、美しい曲線を描…
田んぼの中に八幡様の祠ほこらがある八畝は、カメラマンに人気のスポットです。田んぼの持ち主が、せっかく撮影に来てくれる人を落胆させないようにと耕作を…
茶堂と伝統行事を守り続ける棚田、堂の坂は細い谷筋にほぼ一列に並び、上に行くほど傾斜が急になっています。下から見上げる景色と上から見下ろす景色は稲の…