都市住民が会費を払って棚田を借り、田植えや稲刈りなど米作り体験ができる制度がある棚田です
松代の棚田は、ほくほく線「まつだい駅」のすぐ近くにある棚田です。駅の裏側にある「雪国農耕文化センター」(農舞台という)内に拠点を置く「まつだい棚田…
続きを読む
棚田のある藤里町は、秋田県北部に位置し、青森県境一帯は標高1000mを超える世界自然遺産白神山地で知られています。横倉棚田は、白神山地山麓に広がる風光明…
沼田市は県の北部、越後から三国山脈を超えて関東平野に入る喉元に位置しています。このため、戦国時代重要な戦略的な拠点を占め、各勢力による攻防が繰り返…
那珂川町は県の東部、茨城県に接し、町域は大部分八溝山地に占められています。日本で最も美しい村に登録されている「小砂」(こいさご)地区は町の北西端、…
房総半島の南部、千葉県最高峰の愛宕 (あたご)山の麓にある大山千枚田は、都心から東京湾アクアラインを使えば2時間弱で行ける「東京から一番近い棚田」とし…
新潟県長岡市川口地域は、新潟県のほぼ中央に位置し、信濃川と清流魚野川の2大河川が形成する河岸段丘に拓けた水と緑豊かな地域です。2004年の中越大震…
群馬県みなかみ町は、新潟県と県境を接し、群馬県最北に位置し、「水と森林と人を育む利根川源流のまち」として豊かな自然と豊富な観光資源を活かしたまちづ…
高浜町今寺は、若狭富士と呼ばれる青葉山の中腹に位置する集落です。お堂からは、今寺の集落全体と棚田を見渡すことができ、見上げると青葉山の頂上が見え、…
石積み棚田の坂折は、名古屋城の石垣を築いた土木集団「黒鍬」によるものと伝えられています。石垣の中には鳥居のように石を組んだ暗渠があります。暗渠は「…
つづら棚田は、うきは市中心街から南に10kmほどの耳納山地北斜面にひらかれています。棚田の石垣は山の石を使い、丁寧に積み重ねられた約400年前のもの…
大中尾棚田のある外海地区は隠れキリシタンの里として知られ、遠藤周作の代表作の一つ『沈黙』の舞台となった町でもあります。地区のそこここにキリスト教文…
琵琶湖の西岸、比叡山の東麓に位置するのが仰木地区で、上仰木・平尾など4つの集落からなり、いたるところに棚田が拓かれています。上仰木の棚田は比叡山から…
比叡山東麓に位置する大津市「平尾の棚田」は奈良時代から鎌倉時代にかけて拓かれたといわれ、1300年以上の歴史ある棚田です。大津市仰木地域は上仰木地区や…
小谷村は北アルプス白馬岳の山麓にあります。特別豪雪地帯で大規模スキー場がたくさんあり多くのスキー客で賑わいます。標高1600m以上の連峰に囲まれた峡谷…
西条市は瀬戸内海に面し、四国最高峰の石鎚山の麓にあります。豊かな伏流水に恵まれ、随所にうちぬき(自噴水)が見られる水の都です。その西条市の南部、平…