農林水産省が棚田地域を盛り上げ、棚田の保全に繋げる第一歩として、平成30年秋に作成した棚田カード。
種蔵は、棚田の中に「板倉」と呼ばれる落ち着いた色の板壁で囲まれた小さな蔵が点在しています。家は火事になっても食料や種を守るためと言われています。集…
続きを読む
世界遺産・熊野古道や、熊野那智大社、高さ日本一を誇る那智の滝で有名な那智勝浦町。そんな厳かな雰囲気に包まれた、神域とされる那智山の奥深くに、小阪の…
奈良県明日香村には、飛鳥時代の遺跡が集中していることで知られており、稲渕の棚田も有名な石舞台古墳の南側に位置していて、歴史的景観の一部を構成してい…
大阪随一の超高層ビル「あべのハルカス」から電車とバスで1時間程度の下赤阪の棚田は、都会から近いことで知られていますが、その起源は大変古く、室町時代だ…
袖志の棚田は戦国時代から江戸時代にかけてひらかれたといわれており、海岸からすぐの丘の上に広がっています。同時に水平線が目に入る珍しい風景です。春に…
毛原の集落の起源は中世にさかのぼるほど古く、酒呑童子(しゅてんどうじ)の鬼退治伝説や、百人一首に登場する和歌の舞台として有名な大江山の麓に、等高線…
富山市八尾<やつお>町は富山平野の中央部南端、井田川が山地から平野に流れ出すところにあり、富山県を代表する祭り「おわら風かぜの盆」や「越中八尾曳山…
氷見<ひみ>市は富山県西部、能登半島のつけ根にある人口4万7千人ほどの市。棚田のある長坂集落は、市街地から少し離れた市北東部、石川県境に近い標高約6…
埼玉県西部の横瀬(よこぜ)町にあり、東京都心から最も近いといわれる棚田です。秩父盆地の入り口にあたり、池袋から西武線の特急に乗れば駅からの徒歩を入れ…
滋賀県高島市は2005年に5町1村が合併してでき た市 ですが、棚田のある畑集落の歴史は古く、神社の記録などを確認すると室町時代ごろまでさかのぼるそうです…
川代棚田は、江戸幕府直営の牧(牧場)があり、日本の酪農発祥地といわれる房総半島南部の嶺岡山地斜面に広がっています。昔ながらの曲線が美しい棚田と圃場…
茂木(もてぎ)町は栃木県の南東部に位置し茨城県に接しています。町全体が八溝山系に含まれ、町土の64%が山林であり、昔ながらの里山の自然や人々のくら…
棚田の起源は平安時代ともいわれる久留女木は、戦国時代に井伊直虎の祖父・曽祖父の庇護のもと開墾が進められたといわれ、現在も井伊家家臣の末裔が棚田を耕…
農地の半分を茶畑で占める大栗安の棚田は、稲の緑や黄金色と茶木の緑の濃淡が季節により彩りを変える美しい山里です。平均勾配3分の1という、百選の中でも数…
上倉沢の棚田は中世の荘園として今川、斯波、徳川、武田、本多諸氏の庇護下にあった牧之原台地に400年前に開田されました。故からか千枚田の呼び名も独特で「…