眼下に駿河湾を一望でき、晴れた日には富士山や南アルプスを望むことができる石部は、名前の通り石の産出が多く、石信仰が残る(石の上で火を焚たく神事)地です。棚田も東日本では珍しく石で積まれています。文政7年(1824年)の古文書に、大規模な山津波でほとんどの棚田が崩壊したと記されているほど歴史は古いのですが、1950年代1000枚あった田が、1999年にはその10%に減少し山林原野になっていました。2000年より大規模な復田作業を行い、現在の姿によみがえりました。今では5月の田植え後の畔をろうそくで灯す「石部の灯り」、11月の音楽祭、冬場のイルミネーションのほか、棚田で育てた黒米で焼酎・パン・うどんを制作販売しています。2010年には第16回全国棚田サミットが当地で行われ現地見学会のコースになりました。
|ページ更新情報|
 2021.06.18 投稿写真追加
棚田オーナー制度
 募集期間:11月1日~
 【オーナー会員】
  会  費:35,000円/1口(1年間)
  作業内容:田植え(5月中旬)、稲刈り(10月初旬)
  参加条件:特になし
  作業特典:米20Kg
 ・区画に自分の名札を設置
 ・石部地区民宿宿泊割引
 【トラスト会員】
  会  費:10,000円/1口(1年間)
  作業内容:田植え(5月中旬)、稲刈り(10月初旬)
  参加条件:特になし
  作業特典:米5Kg
 ・石部地区民宿宿泊割引
 ◇会員申し込みなど詳細は下記をご覧下さい
 【石部棚田のオーナー制度概要】
ライトアップ・イベント
【5月下旬】畦をろうそくで灯す「石部の灯り」
 【11月中旬】棚田をステージとした音楽祭
特産品・お土産
桜葉(全国シェア約7割)、ポンカン、わさび、松崎ブランド商品(棚田で育てた黒米を使った焼酎「百笑一喜」、黒米パン、黒米うどんなど)
周辺スポット
なまこ壁の街並み(車で15分ほど)、「伊豆長八美術館」など
宿泊・温泉
大浜荘、はしば荘、むつみ荘、浩美屋など(集落内)。平六地蔵露天風呂(4月下旬〜10月下旬)。
 ◇石部の民宿案内
 https://ishibu-tanada.com/living/guest_house/
基本情報
| 所在地 | 静岡県松崎町石部 | 
| 枚数 | 370枚 | 
| 耕作面積 | 4.2ha | 
| 耕作率 | 100% | 
| 標高範囲 | 120 ~ 250m | 
| 平均勾配 | 1/6 | 
| 法面の構造 | 石積み | 
| 開発起源 | 江戸時代 | 
| 水源 | 川 | 
| 選定 | 静岡県棚田等十選、「日本で最も美しい村」連合 | 
| 保全団体 | 松崎町石部地区棚田保全推進委員会 | 
| 棚田オーナー制度 | 有 | 
| 駐車場 | 有 | 
| お手洗 | 有 | 
アクセス
↑↑↑ 航空写真に切り替えると棚田の全景を見れますよ!| 公共交通 | 伊豆急下田駅下車、東海バス(松崎行き、または堂ヶ島行きバサラ峠経由)で「松崎」バス 停下車。雲見入谷行きに乗り換え「石部温泉」バス停下車、徒歩30分  | 
| 自動車 | 東名沼津IC、または新東名長泉沼津ICより伊豆縦貫道、修善寺道路、国道136号経由で約130分 | 
お問合せ
松崎町企画観光課:tel. 0558-42-3964(直通)
 石部棚田へ行こうよ!:https://ishibu-tanada.com/
投稿写真
- 松崎町石部
 
- 田植え前の石部棚田
 
- 松崎町石部
 


























