通潤橋によってひらかれた棚田
通潤橋の放水

白糸台(しらいとだい)| 熊本県山都町

白糸台は、山都町の中心街南の緑川の右岸にあり、阿蘇外輪山の裾野の四方を河川に囲まれた台地です。農業土木遺産として燦然と輝く通潤橋の用水路開削によって白糸台地各所に約118haの棚田がひらかれました。通潤橋とは、水の便が悪く水不足に悩んでいた白糸台地に住む民衆を救うため、江戸時代の惣庄屋・布田保之助(ふたやすのすけ)が、1854年に肥後の石工たちの持つ技術を用いて建設した石橋です。約6km上流にある取水堰から流れてくる通潤用水を白糸台地へ流すための日本最大級の石造りアーチ水路橋で、国の重要文化財に指定(昭和35年)されています。1855年に通潤用水の完成以降現在まで地元住民の手で維持管理が行われており農業のみならず白糸台地の住民にとって生業の根幹となっています。2016年に発生した熊本地震で白糸台地の棚田は崖くずれなどで大きな被害が発生しました。山都町のシンボル「通潤橋」は、漏水やひび割れなど軽微な被害を受けました。

 

周辺スポット

五老ヶ滝、道の駅「通潤橋」、菅の棚田(車で15分)、峰の棚田(車で30分)、小笹円形分水

宿泊・温泉

「通潤山荘」(徒歩10分)は温泉入浴、宿泊、食事ができる
山都町観光ナビへ

基本情報

所在地熊本県山都町白糸地区
枚数不明
耕作面積148.5ha
耕作率70%
標高範囲400 ~ 450m
平均勾配普通
法面の構造土坡
開発起源江戸時代末期
水源笹原川
選定疎水百選、重要文化的景観、世界かんがい施設遺産登録
保全団体
棚田オーナー制度
駐車場
お手洗

アクセス

↑↑↑ 航空写真に切り替えると棚田の全景を見れますよ!

公共交通熊本交通センターから熊本バス矢部行きに乗り1時間20分、「浜町」バス停下車、徒歩10分
自動車九州自動車道山都中島西ICから国道445号線、または松橋ICから国道218号線で山都町の国民宿舎・通潤山荘を目指す。山都中島西ICから約20分、松橋ICから約50分

お問合せ

山都町農林振興課:tel. 0967-72-1136
山都町観光協会:tel. 0967-72-3855

 icon-camera  投稿写真

投稿写真館はこちら

関連記事

  1. 由布川奥詰の棚田

    由布川奥詰(ゆふがわおくづめ)| 大分県由布市

  2. 東後畑棚田

    東後畑(ひがしうしろばた)| 山口県長門市

  3. 姨捨の棚田

    姨捨(おばすて)| 長野県千曲市