よく知られた神話の一つに「岩戸隠れ」の伝説があります。この伝説にまつわる天岩戸神社から3.6kmほどの所にに百選の棚田「栃又棚田」があります。この棚田は「つなぐ棚田遺産」にも「川登棚田群(かわのぼり)」の名称で選定されています。岩戸川を挟んだ対岸に位置する「尾戸の口棚田」と同様に比較的緩やかな棚田が拡がっています。栃又棚田の特長は何といっても長大な山腹水路で、その延長は国内最長クラスで実に36kmもあります。この地区では、開田前はトウモロコシの粉に米を混ぜた粥が主食であったそうです。また、振り米といって病人に竹筒に入った米粒の音を聞かせて元気を出させたなど、米にまつわる伝説がたくさんあります。長大水路を築き開田にかけた先人達の思い入れが推察できます。
TANADAS掲載地
特産品
高千穂窯炒り茶、高千穂牛、蜂の子、椎茸
周辺スポット
神話の舞台・天岩戸神社(車で10分)、高千穂峡、高千穂神楽、国見ケ丘、徳別当の棚田、尾戸の口の棚田
温泉・宿泊
天岩戸温泉、他多数
問い合わせ:高千穂町観光協会へ TEL:0982-73-1213
基本情報
所在地 | 宮崎県高千穂町大字三田井中川登地区 |
枚数 | 748枚 |
耕作面積 | 24ha |
耕作率 | 90% |
標高範囲 | 260~400m |
平均勾配 | 1/10 |
法面の構造 | 土坡 |
開発起源 | 明治20~大正8年 |
水源 | 山腹水路 |
選定 | 棚田百選、世界農業遺産、つなぐ棚田遺産 |
保全団体 | 無 |
棚田オーナー制度 | 無 |
駐車場 | 無 |
お手洗 | 無 |
アクセス
↑↑↑ 航空写真に切り替えると棚田の全景を見れますよ!公共交通 | 福岡・熊本・延岡から高速バスで「高千穂バスセンター」下車、タクシーで10分 |
自動車 | 九州自動車道松橋ICまたは九州中央自動車道延岡市街から国道218号線を高千穂町中心部経由、県道7号線を天岩戸神社方面へ |
お問合せ
高千穂役場 tel:0982-73-1200
高千穂町観光協会 tel:0982-73-1213